平成31年度 事業所向け自己評価結果報告
H31年3月に行った放課後等デイサービスぐるんぱの自己評価結果を
集計いたしましたので、ご報告させていただきます。
==================================================
【環境・体制整備】 はい どちらとも いいえ
いえない
① 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切で
あるか 5人 1人 4人
・ワンフロアなので個々の利用者にとって負担となる場合がある
・バルコニーも活用し宿題などは面談室で行っている
・利用者が多いと狭く感じる
・スペースを区切って使っている
② 職員の配置数は適切であるか 8人 2人 0人
・県の指導より手厚い配置になっている
・常に支援が必要な児童生徒には個別の担当者がついている
③ 事業所の設備等について、バリアフリー化の配慮が
適切になされているか 2人 3人 5人
・玄関には段差がある
・フロアが2階のため内階段を使って上がる
・階段には手摺りが付いている
・利用者の昇降時には職員の見守りを徹底している
・2階はバリアフリー化している
【業務改善】 はい どちらとも いいえ
いえない
④ 業務改善を進めるためのPDCAサイクル(目標設定と
振り返り)に、広く職員が参画しているか。 5人 4人 1人
・月1回職員会議を行い振り返りをしている
・児童の様子や対応方法を話し合い、共有している
・職員会議にてプログラム実施後の反省点等を話し合い次回に繋げている
⑤ 保護者等向け評価表を活用する等によりアンケート調査
を実施して保護者等の意向等を把握し、業務改善につな
げているか。 6人 3人 0人
・意向を聞くようにしている
・保護者の声を取り入れながら企画をしている
⑥ この自己評価の結果を事業所の会報やホームページ等で 7人 2人 0人
公開しているか。
⑦ 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につ
なげているか。
・外部評価を受けていない 1人 3人 5人
⑧ 職員の資質の向上を行なう為に研修の機会を確保してい
るか。 7人 2人 0人
・まだまだ不足している
・研修参加の希望がある時には勤務調整を行っている
【適切な支援の提供】 はい どちらとも いいえ
いえない
⑨ アセスメントを適切に行い、子どもと保護者のニーズや
課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計
画書を作成しているか。 9人 1人 0人
・5月と11月に保護者面談を行い個別支援計画書の作成をした
⑩ 子どもの適応行動の状況を図るために、標準化されたア
セスメントツールを活用しているか 5人 4人 0人
・独自のライフスキル票を活用
⑪ 活動プログラムの立案をチームで行っているか。 8人 1人 0人
・年間活動計画を立て、担当者を決めてチーム全体で実施
⑫ 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか 10人 0人 0人
・工作や読み聞かせ、集団遊び等を週単位で実施期間を設け行っている
・常に新しい取り組みを考え行っている
⑬ 定日、休日、長期休暇に応じて、課題を決め細やかに設
定して支援しているか 8人 1人 0人
・休日は公園や図書館なども利用
・毎回同じプログラムにならないように工夫している
⑭ 子どもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み
合わせて放課後等デイサービス計画を作成しているか 8人 1人 0人
・年間プログラムとは別に個別の活動内容を提示し行っている
・週ごとに課題を変えて集団遊びや工作などを行っている
⑮ 支援開始前には職員間で必ず打合せをし、その日行われ
る支援の内容や役割分担について確認しているか 6人 4人 0人
・朝ミーティングで当日の支援内容等を確認し合っている
・日報を活用し
・当日に入った情報はメモに書いて知らせ、情報の共有を図っている
⑯ 支援終了後には、職員間で必ず打合せをし、その日行わ
れた支援の振り返りを行い、気付いた点等を共有してい
るか。 3人 6人 1人
・日々の情報はノート(記録)にて確認している
・コミュニケーションノートを活用して周知している
・気づいた点などは確認し合っているが、全体での振り返りは出来ていない
・必ず振り返りができるようにしたい
⑰ 日々の支援に関して正しく記録をとることを徹底し、支
援に検証・改善につなげているか。 8人 2人 0人
・記録をとっても振り返りの時間があまりない
・毎日記録を欠かすことなく取っている
・支援への検証・改善が遅れることがある
⑱ 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の
見直しの必要性を判断しているか 8人 1人 1人
⑲ ガイドラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支
援を行っている 6人 4人 0人
【関係機関や保護者との連携関係機関や保護者との連携】 はい どちらとも いいえ
いえない
⑳ 障がい児相談事業所のサービス担当者会議にその子供
の状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 7人 3人 0人
㉑ 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、子
どもの下校時刻の確認等)、連絡調整(送迎時の対応、
トラブル発生時の連絡)を適切に行っているか 8人 1人 1人
・送迎時に利用者の様子や排せつ時間等を確認している
・学校からの情報をもっともらえるようにしたい
㉒ 医療的ケアが必要な子どもを受け入れる場合は、子ど
もの主治医等と連絡体制を整えているか 5人 5人 0人
・医療的ケア児の受け入れをしていない
㉓ 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、
児童発達支援事業所等との間で情報共有と相互理解に
努めているか。 7人 2人 1人
・本年度は新入生を受け入れなかった
㉔ 学校を卒業し、放課後等デイサービス事業所から障害
福祉サービス事業所等へ移行する場合、それまでの支
援内容等の情報を提供する等しているか。 8人 1人 0人
・担当者会議等に出席し、現在に至るまでの様子や支援内容等について情報提供をした
㉕ 児童発達支援センターや発達障碍者支援センター等の
専門機関と連携し、助言や研修を受けているか。 5人 3人 1人
㉖ 放課後児童クラブや児童館との交流や、障がいのない
子どもと活動する機会があるか。 1人 4人 5人
・図書館や地域のイベントに参加
・近隣公園で一緒に遊ぶことがある
・交流を望まない保護者もいる
㉗ (地域自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか。 2人 3人 3人
・鎌倉市障害児通所支援事業所連絡会に参加している
㉘ 日頃から子どもの状況を保護者と伝え合い、子どもの
発達の状況や課題について共通理解を持っているか。 8人 1人 0人
・送迎時や連絡帳などで日々の様子について報告している
・新しい発見や出来た事などその都度伝えるようにしている
㉙ 保護者の対応力の向上を図る観点から、保護者に対し
てペアレント・トレーニング等の支援を行っているか。 3人 2人 3人
【保護者への説明責任等】
㉚ 運営規程、支援の内容、利用者負担等について丁寧な
説明を行っているか。 8人 1人 0人
・新規契約時や重要事項説明書等の内容に変更が生じた場合には書面にて説明をしている
㉛ 保護者からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応
じ、必要な助言と支援を行っているか。 8人 1人 0人
㉜ 父母の会の活動を支援したり、保護者会等の開催を支
援したり等により、保護者同士の連携を支援 している
か。 4人 3人 2人
・今年度は保護者会を2回実施したが、参加者が少なかった
・保護者会の参加者が増えるように日程調整が必要
・今後、より深く連携できるようにしたい
㉝ 子どもや保護者からの苦情について、対応の態勢を整
備するとともに、子どもや保護者に周知し、苦情があ
った場合に敏速かつ適切に対応しているか。 8人 1人 0人
・職員に周知している
㉞ 定期的に会報等を発行し、活動概要や行事予定、連絡
体制にどの情報を子どもや保護者に対して発信してい
るか。 5人 3人 1人
・翌月の利用票に行事も記載している
・今後、何らかの形で情報配信を行っていきたい
㉟ 個人情報に十分注意しているか。 10人 0人 0人
㊱ 障害がある子どもと保護者との意思の疎通や情報伝達
のための配慮をしているか。 9人 1人 0人
・メール、送迎時のメモなど各家庭が対応しやすい方法で行っている
㊲ 事業所の行事に地域住民を招待する等地域に開かれた
事業運営を図っているか。 2人 1人 6人
【非常時等の対応】
㊳緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症対応マ
ニュアルを策定し、職員や保護者に周知しているか。 8人 1人 0人
・職員間のみ行っている
㊴ 非常災害の備え、定期的に避難、救出その他必要な訓
練を行なっているか。 9人 0人 0人
・点呼、非常階段を下りるなど定期的に行った
㊵ 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、
適切な対応をしているか。 9人 0人 0人
・法人内研修に参加している
・全職員を対象に出来るようにする必要がある
㊶ どのような場合にやむを得ず身体拘束を行なうかにつ
いて、組織的に決定し、子どもや保護者に事前に十分
に説明し了解を得た上で、放課後等デイサービス正確
に記載しているか。 7人 2人 1人
・保護者に確認をしている
・今後、個別支援計画書にも記載していく
㊷ 食物アレルギーのある子どもについて、医師の指示所
に基づく対応がされているか。 4人 4人 1人
・アレルギー等の有無を保護者に確認をしている
・食物を提供するときには保護者に食材等を報告し確認をしている
・保護者の指示のもと行っている
㊸ ヒヤリハット事例集を作成して事業所内で共有してい
るか。 8人 1人 0人
・職員会議で口頭報告、周知している
==================================================
最後までご覧いただきありがとうございました。
今回の自己評価を基に改善に努めます。
子どもたちが安全で楽しく過ごせるよう職員一同努めてまいります。
今後とも、ぐるんぱをどうぞよろしくお願い申し上げます。
『ぐるんぱ』 概要
放課後等デイサービス ぐるんぱ
〒248-0022
神奈川県鎌倉市常盤165-8
みどりの園 鎌倉 2 F
TEL : 0467-33-3915
FAX : 0467-33-3916
E-mail : gurunpa.kamakura@gmail.com
H P : gurunpa-kamakura.com
平成27年1月1日 開設
事業者番号:1452100215